国土交通省は令和7年5月7日、地方版図柄入りナンバープレート(ご当地ナンバー)の新しいデザイン5種類が交付開始されました。
追加される地域は「十勝」「江戸川」「日光」「安曇野」「南信州」の5種類です。
新しいご当地ナンバーの交付開始は令和7年5月7日(水)からになります。
お申し込みは令和7年4月7日より受付けられます。
追加された「ご当地ナンバー」の種類は5種類
追加された「ご当地ナンバー」は次の5種類です。
追加されたご当地ナンバー一覧(出典:国土交通省ウェブサイト)
「十勝」(とかち)ナンバー

対象区域「北海道」:河東郡(音更町、士幌町、上士幌町、鹿追町)、上川郡(新得町、清水町)、河西郡(芽室町、中札内村、更別村)、広尾郡(大樹町、広尾町)、中川郡(幕別町、池田町、豊頃町、本別町)、足寄郡(足寄町、陸別町)、十勝郡(浦幌町)
「江戸川」(えどがわ)ナンバー

対象区域「東京都」:江戸川区
「日光」(にっこう)ナンバー

対象区域「栃木県」:日光市、塩谷郡(塩谷町)
「安曇野」(あずみの)ナンバー

対象区域「長野県」:安曇野市、東筑摩郡(生坂村)、北安曇郡(池田町、松川村)
「南信州」(みなみしんしゅう)

対象区域「長野県」:飯田市、下伊那郡(松川町、高森町、阿南町、阿智村、平谷村、根羽村、下條村、売木村、天龍村、泰阜村、喬木村、豊丘村、大鹿村)
ご当地ナンバーや記念ナンバーなどの図柄入りナンバープレートの詳細解説は以下のリンクから
【リンク 】
申し込みできる自動車の種類
ご当地ナンバーを含む図柄入りナンバーを申し込むことができる自動車の種類は次の通りです。
普通車(登録自動車)1
・自家用車2
・事業用自動車3
・レンタカー(貸渡)4
軽自動車
・自家用車5
※ 普通車の事業用自動車の場合は緑色の枠、軽自動車の場合は黄色の枠が施されます。
※ 申し込みから交付できるようになるまでに、土日祝日を除き10日程度かかります。
希望ナンバーおよび抽選対象希望ナンバーの詳細については以下のコラムを参照ください。
【リンク オリジナル・ナンバーで思い出鮮やかに!愛車との特別な思い出を:希望ナンバー制度のご紹介です。】
申し込みの方法と費用
ネット申し込み
・希望番号・図柄ナンバープレート申込サービスサイトより申し込むことができます。
申し込み後、ナンバー代金などをATMやインターネットバンキングなどによる振り込み、郵便振替、現金書留などの方法で入金する必要があります。
窓口申し込み
・お住まいの地域6の予約センターの窓口で申し込むことができます。
【リンク:全国の運輸支局、軽自動車検査協会、希望番号予約センター一覧】
抽選番号を除き、その場でナンバー代金などのお支払いが必要です。
ご当地ナンバーへの交換やお好みの番号への変更はお好きなタイミングでできます。
図柄入りナンバーの申込費用
それぞれの図柄ナンバーの交付手数料は地域によって異なっています。
以下のリンク先のページをご参照ください。
【リンク:普通車のナンバープレート交付手数料一覧(全国)】
【リンク:軽自動車のナンバープレート交付手数料一覧(全国)】
図柄入りナンバープレートには図柄がカラーのものとモノクロのものの2種類があります。
カラーの図柄入りナンバープレートを選択する場合にはナンバープレートの交付料金の外に1,000円以上の寄付が必要です。
この寄付金は、導入地域ごとに公益財団法人日本デザインナンバー財団が管理し、当該地域における交通改善、観光振興などの取組みに充てられます。
申し込みにあたっての注意事項
・ご当地ナンバーをはじめ、図柄入りナンバープレートに字光式ナンバープレートはありません。
・申込できる自動車の種類は普通車の自家用と事業用、軽自動車の自家用と制限がございます予めご確認ください。
・ご当地ナンバーは受注産方式です。申込から交付まで所定の時間がかかります。申込当日に名義変更や番号変更、ナンバー交換はできませんのでご注意ください。
・希望番号を申し込まない通常のナンバープレートは登録の順番に従って自動的に番号が振りだされますが、ご当地ナンバーをはじめ、図柄入りナンバープレートを申し込む場合は、必ず希望ナンバーとして申し込む必要があり、任意の番号を指定しなければなりません。
・カラーの図柄ナンバーを申し込む際に支払った寄付金は、確定申告の際の寄付金控除の対象となります7。交付された寄附金受領証明書は、紛失等の理由による再発行は出来ませんので大切に保存しましょう。
(出典:公益財団法人 日本デザインナンバー財団)
ご当地ナンバーの取り扱い上の注意
取り付け時洗車時の注意事項
ご当地ナンバーを含む図柄入りナンバープレートは、通常のナンバープレートと違い、樹脂製のシートを使用しています。
そのため、変形しやすく、傷つきやすいため、取り付ける際や洗車の際には注意が必要です。
お引っ越しの際の注意事項
お引っ越しなどにより、自動車の管轄地域が変わった場合には、ナンバープレートを新しい地域のナンバープレートに変更する必要があります。
その際には、取り付けてあったナンバープレートは返納しなければならず、通常はお手元に残せません。
この場合、ナンバープレートの記念所蔵制度を利用することで、取り付けてあったナンバープレートを記念に残すことができます。
ご自宅でナンバー交換できます。
ご当地ナンバーの申し込みや番号変更手続きは行政書士に依頼すると便利です。
お車を運輸支局等に持ち込むことなく、行政書士がご自宅でナンバープレートの封印を取り付けることができる出張封印制度を利用することができます。
申し込みが間に合わない!入金が間に合わない!平日は忙しくて自動車を持込めない!などお困りの際は運輸支局最寄りの行政書士事務所にご相談してみてはいかがでしょうか?
当事務所は全国の専門家のネットワークを通じ全国の運輸支局・自動車検査登録事務所、軽自動車検査協会に手続きを行うことができます。
お申し込みから封印取付けまでスムーズに手続きを行います。
お困りの際は是非お声掛けください。
希望番号の申し込み・ナンバー交換・出張封印のご依頼・お問い合わせは以下のボタンから。
- このページでは登録制度の対象となる登録自動車(普通自動車、小型自動車、大型特殊自動車)の事を「普通車」と表示します。 ↩︎
- 白地に緑文字のナンバープレート ↩︎
- 緑地に白文字のナンバープレート ↩︎
- 白地に緑文字のナンバープレートで車種分類表示が「わ」や「れ」のもの ↩︎
- 黄地に黒文字のナンバープレート ↩︎
- 自動車の使用の本拠の位置 ↩︎
- 確定申告時に所得税・法人税の寄付金控除を受けることができます。控除を受ける場合の条件などについては、最寄りの税務署にご確認下さい。 ↩︎